てふてふ
発端は去年のいつごろかに父がくれたネギとパセリの鉢植えでした。
鉢が小さかったのでそれ以上育つこともなく使わないまま放置すること数ヶ月。
帰宅するたびに見た目の悪いその鉢が気になり出して春ごろにようやっと地植えに変えました。
変えたけれどもパセリは殆ど食べないので結局そのまま放置。
変えたけれどもパセリは殆ど食べないので結局そのまま放置。
毎日横目にチラッと映るパセリはぐんぐん育ったけどどうにもみすぼらしいのは何故なんだろうと思っていたある日、そこに1匹のキアゲハの幼虫がいるのが目に止まりました。
なるほどみすぼらしかったのは幼虫に食われていたからだったんだなと納得。
それから幼虫が蛹になり羽化するのを楽しみに毎日画像に収めて待っていたっけいつまで経っても羽化せず。どうやら寄生虫にやられたようでした。
がっかりしていたある日ふとパセリを見るとキアゲハの幼虫がわんさか。ぱっと数えたら10数匹も居ます。←後にちゃんと数えたら30数匹もいた💦
こんなに居るのにパセリは残りわずか。このままでは全員餓死だよどうしようと焦りました。
ネットで検索してみるとそれまで食べ続けていたものしか受け付けないとかオーガニックじゃないと死んじゃうとか書いてあります。
モリモリ排泄しながら食べてるし💧
安くはないパセリを翌日も買い込みその翌日にまた買いに走ると売り切れ。
最初に簡単に手に入ったので気軽に考えていたらどっこい、どうやら毎日入荷されるものではないどころかお盆を前に入荷が止まるとのことでした。
えらいこっちゃ!と近隣のスーパーを巡りましたが普通のパセリは売っていてもオーガニックのものなんてどこにも売っていません。まじ?がーん!!!
これだから田舎はと絶望しかけたところで自然食品専門の店が近所に一軒だけあったことを思い出し飛んで行ってみればまたしても売り切れ。
しかも週に一回しか入荷しないと云われて今度こそ絶望、万事休すです。いや万事窮すだと肩を落として帰宅。
残り少ないパセリに群がる幼虫を眺めて途方に暮れたのでした。
そして食べ物を失った幼虫たちはどんどん死んでいきました😰
2日後。ダメ元で入荷がストップしたというスーパーに行ってみたら売ってるじゃん!大量に死んでしまった幼虫たちをどうしてくれよう。と怒っても失われたものは戻ってきません。
生き延びた子達に食べさせられるだけでも良かったと思い帰宅。
そんなこんなの逆境を乗り越えてやっとこ数匹が蛹になったと思ったら暑さのせいかカサカサの真っ白い状態に変化。暑すぎると乾燥して死んじゃうんだとか。
ううう。ここでまた終わるのね~
そもそも虫なんか嫌いなのになんだって時間とお金をかけてこんな事をしているんだろう。
絶望に次ぐ絶望感に打ちひしがれながら最後まで面倒を見られないもの、自然のものに迂闊に手を出してはならないという鉄則を思い起こし2度とこんな事はすまいと誓いました。しくしく
ううう。ここでまた終わるのね~
そもそも虫なんか嫌いなのになんだって時間とお金をかけてこんな事をしているんだろう。
絶望に次ぐ絶望感に打ちひしがれながら最後まで面倒を見られないもの、自然のものに迂闊に手を出してはならないという鉄則を思い起こし2度とこんな事はすまいと誓いました。しくしく
死んでしまった蛹を片付ける気にもなれず放置。
忘れかけたある朝。
あたしゃもう嬉しくって声をあげましたよ。
で、こうなったら何がなんでも飛んでいくところを見ようじゃないかと思いましてね。以前羽化して飛んでいくところを見た時間が朝の8時からだったからまあ待って2時間くらいか。
と、スマホを構えて待ちました。
と、スマホを構えて待ちました。
肘から汗が滴り落ち蚊にも刺されまくり5分録画しては削除を繰り返すこと4時間強。なんとか動画を撮ることができました。←この根気強さを他に発揮できないのかね
翌日もその翌日浮かして無事に飛んでいく姿を拝めて嬉しいような寂しいような。
3日目には羽化寸前の蛹の前に三脚を立ててタイムラプスで録画をスタートさせたらほぼ直後くらいに脱皮しはじめてくれたっちゃん😆
3日目には羽化寸前の蛹の前に三脚を立ててタイムラプスで録画をスタートさせたらほぼ直後くらいに脱皮しはじめてくれたっちゃん😆
報われた~。
長々と着物と無関係な話を書いてしまってすみません。
これが私の盆休み。まるで小学生の夏休みの自由研究みたいになってしまいました。
休みとはいえ副業の方は普通に仕事だったのでどこに出かけるでもなく今日から通常運転です。
着物というか浴衣を着たのは一度だけ。
出掛けた先は下鴨神社。
スポンサーサイト
- at 14:24
- [Unclassified]
- TB(-) |
- CO(2)
- [Edit]
- △PageTop
近況報告
あらやだ。
気づけば月間どころか隔月。いや季刊ほあかばりきるま。かもしれません
切れそうで切れない納豆の糸の如く細々と続けていきますわ( ̄∀ ̄)
それにしても少し前までは黒ぼんの散歩や近所に買い物に行くだけでも着物を着たりしていたのにそれすらしなくなって頭はぼさばさ服は取り込んだばかりの洗濯物をそのまま着るので3種類くらいのTシャツとパンツをぐるぐると着回すというズボラ炸裂の日々を送っております。
さて。
先日仕立て上がった小倉充子さんの新作浴衣にやっと袖を通しました

男性が着た方が格好良いかも?角帯を締めたらどうだろかなんて考えたりもしましたが私が角帯を締めたところで格好良くなるはずもなく、帯にかなり頭を悩ませた挙く同系色でおさめました

墨色に白いラインが入った三分紐に青いとんぼ玉の帯留を合わせました
帯は角出しにしたっけ運転でぶっつぶれました。直せよ自分💧
出掛けた先はこれまた久しぶりの天満天神繁昌亭
「丁酉の会」という酉年の噺家さん3人が集まって年に一度開催されている会です。
お目当てはもちろん笑福亭枝鶴師匠



桂小梅 時うどん
桂梅團治 代書屋
桂米二 饅頭こわい
笑福亭枝鶴 竹の水仙
楽しい時間でした😊
そして1日おいて今度は正雀寄席。


小倉充子さんのはしご縞に枝鶴師匠の手拭いで作った帯を合わせました。み々弥さんの帯締め、100均の帯揚げ、瓢箪の帯飾り、篭バッグと下駄は前回と一緒でした。
正雀は会場が暑くて参った💦汗だくだくで帰宅後浴衣を脱いだら腹が真っ赤になってました。
笑福亭呂翔 つる
桂小留 鹿政談
笑福亭枝鶴 遊山船
そうそう。
たま様のブログを見て紅型の小風呂敷買っちゃいましたよ。台風の影響で配送に遅延が出ているとのことでまだ手元には届いてないけど届いたら帯にするのが楽しみです。
遠くでお揃いすんまへん。
ここからは余談です。
私が今までにも増して何もする気がなくなってしまったのにはきっかけがありました。母の再婚相手が亡くなったことは以前にもちらっと書いたけど、それが思いの外ショックでふとした時に思い出しては考え込んでしまうんです。
母の再婚相手(Aさんとします)とは何度か食事をしたり私が米国に住んでいた頃に夫婦で遊びにきた時にガイドをした事があるくらいでもう20年も会っていない存在だったにもかかわらずこんなにも考えさせられるのはきっとその死の原因がコロナだったからだと思われます。
Aさんは母よりも7歳も年下でまだ仕事も現役でした。コロナのせいで商売は大変だったけど何とか一年乗り越えて給料も家賃も払ってもうすぐ自粛も開けようかという時に倒れてしまった。
入院してしまったら面会もできず、やっと会えても重装備でビニール越し、その頃には会話もできない状態でそのまま逝ってしまって葬式も出せず。なんて話を聞いてたらたまらない気持ちになってしまって。
この期間中に家族を失った人はみんな同じような思いをしたんだろうなあ。とか考えてもどうにもならないことを延々と考えて人生って何なんだろうとかまで飛躍してしまったり。
何だか私ごとをつらつらと書いてしまってすみません。気を取り直してオリンピックの開会式の録画でも見ようかね。
黒ぼんさんは皮膚炎再発で通院中です。お金が飛んでいく~😭
それじゃまた~👋
気づけば月間どころか隔月。いや季刊ほあかばりきるま。かもしれません
切れそうで切れない納豆の糸の如く細々と続けていきますわ( ̄∀ ̄)
それにしても少し前までは黒ぼんの散歩や近所に買い物に行くだけでも着物を着たりしていたのにそれすらしなくなって頭はぼさばさ服は取り込んだばかりの洗濯物をそのまま着るので3種類くらいのTシャツとパンツをぐるぐると着回すというズボラ炸裂の日々を送っております。
さて。
先日仕立て上がった小倉充子さんの新作浴衣にやっと袖を通しました

男性が着た方が格好良いかも?角帯を締めたらどうだろかなんて考えたりもしましたが私が角帯を締めたところで格好良くなるはずもなく、帯にかなり頭を悩ませた挙く同系色でおさめました

墨色に白いラインが入った三分紐に青いとんぼ玉の帯留を合わせました
帯は角出しにしたっけ運転でぶっつぶれました。直せよ自分💧
出掛けた先はこれまた久しぶりの天満天神繁昌亭
「丁酉の会」という酉年の噺家さん3人が集まって年に一度開催されている会です。
お目当てはもちろん笑福亭枝鶴師匠



桂小梅 時うどん
桂梅團治 代書屋
桂米二 饅頭こわい
笑福亭枝鶴 竹の水仙
楽しい時間でした😊
そして1日おいて今度は正雀寄席。


小倉充子さんのはしご縞に枝鶴師匠の手拭いで作った帯を合わせました。み々弥さんの帯締め、100均の帯揚げ、瓢箪の帯飾り、篭バッグと下駄は前回と一緒でした。
正雀は会場が暑くて参った💦汗だくだくで帰宅後浴衣を脱いだら腹が真っ赤になってました。
笑福亭呂翔 つる
桂小留 鹿政談
笑福亭枝鶴 遊山船
そうそう。
たま様のブログを見て紅型の小風呂敷買っちゃいましたよ。台風の影響で配送に遅延が出ているとのことでまだ手元には届いてないけど届いたら帯にするのが楽しみです。
遠くでお揃いすんまへん。
ここからは余談です。
私が今までにも増して何もする気がなくなってしまったのにはきっかけがありました。母の再婚相手が亡くなったことは以前にもちらっと書いたけど、それが思いの外ショックでふとした時に思い出しては考え込んでしまうんです。
母の再婚相手(Aさんとします)とは何度か食事をしたり私が米国に住んでいた頃に夫婦で遊びにきた時にガイドをした事があるくらいでもう20年も会っていない存在だったにもかかわらずこんなにも考えさせられるのはきっとその死の原因がコロナだったからだと思われます。
Aさんは母よりも7歳も年下でまだ仕事も現役でした。コロナのせいで商売は大変だったけど何とか一年乗り越えて給料も家賃も払ってもうすぐ自粛も開けようかという時に倒れてしまった。
入院してしまったら面会もできず、やっと会えても重装備でビニール越し、その頃には会話もできない状態でそのまま逝ってしまって葬式も出せず。なんて話を聞いてたらたまらない気持ちになってしまって。
この期間中に家族を失った人はみんな同じような思いをしたんだろうなあ。とか考えてもどうにもならないことを延々と考えて人生って何なんだろうとかまで飛躍してしまったり。
何だか私ごとをつらつらと書いてしまってすみません。気を取り直してオリンピックの開会式の録画でも見ようかね。


それじゃまた~👋
意志薄弱
またまたご無沙汰しておりました。
月刊ほあかばりきるま。でございます。
再びの非常事態宣言で春風亭一之輔の独演会が中止になり劇団☆新感線の公演も中止になりストレス爆裂です。
黒ぼんを公園に連れて行ってみれば駐車場は閉鎖されてるし。
そういや去年も連休から公園がクローズされたんだっけ。
一人と犬が散歩するくらいいいじゃねーか。と思うんだけど駐車場を解放するとBBQやらでどうしても人が集まるからダメなんでしょうね。
個人個人がもう少し気を配ればこの息詰まる感じもマシになりそうなのにね。
そんなこんなでこころやさんで開催されていた「鼎展」にも行けず。
行けないんだからお買い物も禁止。
そうでなくても更なる減給に重なる出費でお買い物どころではありません。
が。
これを見てしまったら我慢ができませんでした。
毎度のことながら誘惑にに負けてしまった小倉充子さんの新作浴衣です。
この柄の他に蕎麦縞というのもあってかなり迷ったんですが決め手はこれ。
この柄とほぼ同じ組み合わせを持っているんです。
公園がダメでもとっておきの場所がある。
月刊ほあかばりきるま。でございます。
再びの非常事態宣言で春風亭一之輔の独演会が中止になり劇団☆新感線の公演も中止になりストレス爆裂です。
黒ぼんを公園に連れて行ってみれば駐車場は閉鎖されてるし。
そういや去年も連休から公園がクローズされたんだっけ。
一人と犬が散歩するくらいいいじゃねーか。と思うんだけど駐車場を解放するとBBQやらでどうしても人が集まるからダメなんでしょうね。
個人個人がもう少し気を配ればこの息詰まる感じもマシになりそうなのにね。
そんなこんなでこころやさんで開催されていた「鼎展」にも行けず。
行けないんだからお買い物も禁止。
そうでなくても更なる減給に重なる出費でお買い物どころではありません。
が。
これを見てしまったら我慢ができませんでした。
毎度のことながら誘惑にに負けてしまった小倉充子さんの新作浴衣です。
この柄の他に蕎麦縞というのもあってかなり迷ったんですが決め手はこれ。
この柄とほぼ同じ組み合わせを持っているんです。
御覧の通り鼻緒がすげられていませんが、それはこの鼻緒を夏限定にしていいものか迷ったからでした。
でもこの浴衣の柄を見て迷いも消えたので近々下駄屋さんに行ってこようと思います。
公園がダメでもとっておきの場所がある。
近所には田園風景もある。
こういう時は田舎に住んでいてよかったと思えますな。
明日は雨の予報なので今日のうち色々片付けなくちゃ。
それではまた近いうちに。ごきげんよう~~~
満開の桜
あっという間に満開になってすっかり散ってしまった今年の桜。
少し遅くなりましたが毎年ほぼ同じ風景を今年もお届けです。
早朝の背割提です。
この日は雨の予報でしたがギリギリ間に合いました。
かなり薄暗かったんですがiPhoneのナイトモードが優秀でそれなりにきれいに撮れました。
とは云え黒ぼんさんはまっくろくろすけでよく見えません。
前回と同じ染織こだまさんであつらえた伊勢木綿にキーヤンの手拭い帯。ひめ吉さんの桜の帯留めに紫地の桜の半衿、足袋も紫、見えないけどかんざしはかたばみでした。
もう一か所寄ろうか迷ったけど黒ぼんさんの朝ごはんがまだだったので帰宅したとたんに雨が落ちてたのでこれにて終了。
そして2日ほど後の別の場所で。
桜吹雪がきらきらでした。
今年の桜もこれでおしまい。
もう藤が咲いてるし我が家の日当たりの悪い庭のモッコウバラも咲きそうです。
早いわ~。
数独中毒
ご無沙汰しております。
日々時間がないとぼやいているわたくしですが、実は今数独にハマっていましてね。
隙あらばスマホを開いて数独とにらめっこをしています。
おかげでただでさえあれもこれも後回しで何も進まない状態なのに更に時間を奪われてしまって何をやってんだかという状態です。
発端は数か月前にふと開いた新聞。
そこには数独のほかにクロスワードパズルや漢字の問題などが並んでいました。
たまたま手が空いていた時だったので何とはなしにペンを持ち問題を解き始めたら…。
漢字やクロスワードはすぐに解けたのですが初めて挑戦する数独は難しく(もともと数学がというよりも算数が数字が苦手の脳足りんですねん)途中で行き詰ってしまいました。
そこから私の挑戦が始まったのです←大袈裟。
毎週土曜日になると新聞を開き数独のページを切り抜き問題に向かうようになりました。
ところがいつまでも何週経っても解けません。
そこでスマホのアプリで数独を探しダウンロード。初心者レベルから始めました。
今では達人レベルの問題を解くようにはなったんですが間違うことも多く、日々新たな数独に向き合っております。
ああなんという時間の無駄。頭の体操になるとも思えず一度はアプリを削除したりもしたのですが再インストールしてしまった。
いい加減辞めなければと頭を抱えております。
さて。
最後の更新はいつだっけ。
まずは直近の着画から。
染織こだまさんであつらえた備後絣の着物にモスリンの羽織。小鳥の半衿はひめ吉さん、帯留めは五福、某妖怪からもらった小鳥のトンボ玉のかんざしで出かけたのは近所の公園。
スモモが満開でした。(今じゃもう桜がちらほら咲いてますね)
その2週前くらいかな?
これまた染織こだまさんであつらえた伊勢木綿。
じつはこれ、最近手に入れたばかり。この日が初おろしでした。
河川敷では謎の撮影が。youtuberかしら。
この着物。袖を通してみたらなんだか妙に見覚えのある感じ。
考えてみたらよく似た着物を二枚も持っていました。
でも反物で見たときはもちろん、こうして平置き画像を見ていても似ている着物を持ってるなんて露ほども思いませんでした。
着てみて「あれ?」って思ったんだから鈍いというか、好みが偏りすぎているというか。
それでも他の手持ちは正絹の袷と単衣だからま、いっか。
その前はこころやさんの催事に行ったりいつもの公園で河津桜や梅を見たり。
小物を買ったり手持ちの袷の八掛を交換してもらったり着物を買ったりと地味にでも結構な金額を使ってしまっていたし車検もあったし、その上黒ぼんが皮膚の病気になってしまってまたしても大出費。
黒ぼんの通院はしばらく続きそうだしなけなしの貯金が底をつきかかっています。
その上関東に住んでいる母の再婚相手が亡くなり近々母の様子をうかがいに行くことにもなりました。
仕事では給料がまたまたカットだしどうすりゃいいのか。
うっかりいろいろ買ってしまったことを悔やんでも後悔先に立たず。
ぐお~~。
今日も本当はこころやさんで新之助上布展があったので見るだけでも見に行きたかったんですがやめました。
しばらくはどこにも出かけずごま塩ご飯で生きていこうと思います。
そうそう。キーヤンこと木村英輝氏の手拭いで帯を作りました。
今度の落語会(チケットをすでに入手しているのでこれは行く)に着けていこうと思っています。
A面は桜、B面はひまわり。手拭い4枚分なので結構な金額になってしまいました。
手拭い帯は100円の手拭いで作ってこそ価値があるような気がしますわ。
おまけ。
毛玉だらけのセーターの袖に鳥にフンをされて叫ぶ私を憐みの目で見る黒ぼんとガラス越しに余裕をかますにゃんこに見下ろされて興奮する黒ぼんでした。
読んでいただいてありがとうございます。
それじゃまた。
そしてついに飛び立つ瞬間をゲット出来、よかっですね。むくれましたね。本当にお疲れさまでした。
暑い中の下賀茂神社、浴衣のゴーディが決まっていますね。